横浜市の旅行記【歴史・文化・芸術】
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() 横浜臨海公園
![]() 2009/03/~" . 2009/07/
|
明治5年(1872年)7月11日に品川-横濱間が鉄道仮開業以来、現在に至るまで、横浜駅はその位置を必要応じ3回移設移動した。
即ち、開業当初の横浜駅は現在の桜木町駅前広場付近に所在した事は広く知られているが、2代目横浜駅が旧東急東横線高島町駅付近に存在していた史実は、横浜市民と言えども、既に忘却されているのが現実である。
明治20年(1887年)7月11日に初代横濱駅から西に國府津まで路線が延長されたが、当時と言えど横濱駅の頭端式スイッチバック構造では運転扱上不便この上も無く、常に滞貨の山に悩まされる状態だったが、間も無く日清戦争勃発(明治27年(1894年)7月)と共に軍専用列車運転目的の為に陸軍省は同年9月に初代横濱駅を無視し短路線建設する事で輸送の効率化を謀る。
此れが現路線の原形である。
後に、廃止された神奈川駅から平沼町付近を経由して程ヶ谷(現 保土ヶ谷)に至る新線は陸軍省の依頼で逓信省鉄道作業局が工事を代施工し、同年12月下旬に竣工した。
翌年、日清戦争が終結し短路線は遊休施設化していたが、明治29年(1896年)に陸軍省から逓信省鉄道作業局に対し施設一切を移管し、明治31年(1898年)8月1日から営業運転が開始され、此れ以来、主要長距離列車は初代横濱駅を経由せず短路線を直行する。
短路線上に平沼(ひらぬま)駅が開設されたのは明治34年(1901年)10月10日で、当時の平沼は埋立後の葦繁る湿地帯上に在り人家も稀で夜ともなると漆黒の世界で時折追剥も出現する不穏な地であり、利便性から横濱市民は長距離列車は従来通り神奈川駅から乗車し、明治45年(1912年)6月に新橋-馬関(現 下関)間に運転開始された我が国最初の特別急行列車も横濱駅には入線せず神奈川駅に停車した。
大正3年(1914年)12月19日、当時の鐵道院は平行す京濱電気軌道に対抗すべく品川-横濱間を複々線化し品川-高島町間各駅停車列車の線路を直流1200V電化工事を施工し、神奈川-櫻木町駅間に高島町(たかしまちょう)駅を開設し翌20日より都市間用高速電車を投入し運転開始したが、試運転も無に均し状態で、いきなり開業本番を迎えた為にトラブル続きで電車運行に支障を来たす深刻な状態となり、已む無く同年12月26日に電車運転を一時中止したが、此の高島町駅こそ2代目横濱駅の嚆矢の存在である。
大正4年(1915年)5月10日から京濱線電車運転が復活し、同年8月15日に横浜市民の便を考慮して高島町駅にルネッサンス様式煉瓦造3階建の壮麗な建築物と共に開業したのが2代目横濱駅で設計者は東京駅や萬世橋駅と同じく辰野金吾(たつの きんご)(嘉永7年(1854年)10月13日?大正8年(1919年)3月25日)博士が担当した。
2代目横濱駅は1階に出札口と各等待合室が設置され2階に改札口を設置して跨線橋で東海道本線と京濱線各ホームと連絡する現在で言ふ橋上駅構造で当時としては画期的且つ大胆な構造だったが、反面真夏ともなると通風が悪く冷房も無い時代故に、駅全体が蒸し風呂状態だったとの古老の回顧も仄聞している。
櫻木町所在時代同様、駅構内では現在も桜木町駅構内で営業する川村屋(かわむらや)がレストランを営業し、浜っ子は市電や人力車で早めに駅に到着し待ち時間を川村屋で食事を済ませ列車に乗り込むと言ふスティタスを確立させていた。
また、同年12月30日に高島から程ヶ谷(現 保土ヶ谷)への貨物専用線が開通したが、駅前を高架線の縦貫構造で昭和4年(1929年)9月16日に廃止されるまで訪横者の目には煉瓦建築物の目の前に高架線が存在し威勢良く黒煙を吐き轟音を立てて走り抜ける蒸気機関車が貨物列車を牽き行き来する姿を目にし奇異ぶりを感じたに相違無かったと思われる。
但し、2代目横濱駅開業と同時に神奈川-程ヶ谷間短路線と平沼駅は廃止される。
2代目横濱駅開業に拠り石崎川を挟んだ駅本屋裏側は何も無い葦そよぐ湿地帯だったが次第に商業地としての形態が整備され平沼商店街(ひらぬま しょうてんがい)が形成さるに至ったが、関東大震災に伴う再開発で駅移転が決定的致命傷となり、現在ではすっかり衰退してしまったが、此の点では、大都市中心部に所在しながら栄枯衰退著しい例として、東京萬世橋駅や大阪湊町駅や片町駅所在地付近に共通する事例と云える。
櫻木町から高島町に駅が移転開業した際に当時の鐵道院が横濱(高島町)-櫻木町駅間の旅客営業廃止を検討していた事は当時の資料を検討する限り事実だったと考えられる。
然るに、当時の横濱駅は市内への入口拠点として駅前から市内中心部に対し市電が開業して輸送を独占状態であり、鐵道院は都市間輸送たるインターバン輸送を主とする指向であれば良く、サバー輸送たる短区間輸送を行う必然性は何ら見出し得なかったものと思われる。
即ち、2代目横濱駅開業と同時に横濱(高島町)-櫻木町駅間の旅客営業形態を現代人の我々から見て極めて驚異に感じるが、朝夕4往復のみの運行に限定した事からも鐵道院の真意の一端が読み取れる。
4ヶ月後の12月30日になり櫻木町駅まで電化区間が延長され電車運転を開始したが、それとて旅客営業継続を積極的根拠が存在したとは傍証に乏しい。
他方、大正7年(1918年)4月1日に横濱-櫻木町駅間の高架化工事が竣工し当時の痕跡は現在でも散見される。
死児の年齢を数えるの例えでは無いが、若し、関東大震災の如き予想外の事態無くば現在でも横浜駅は高島町に設置されていた公算が高かったものと推定される。
更に、平沼商店街は伊勢佐木町や元町と並ぶ横浜屈指の高級志向商店街に発展した可能性が高かったと思われる。
然し、関東大震災で2代目横浜駅は損壊被害こそ免れたが、北港町に所在した米ライシング・サン石油会社所有のタンクが震害で破損しタンク内の石油に引火炎上しながら帷子川周辺流域家屋を延焼させながら同日14時30分頃横濱駅本屋に引火全焼し駅機能が一時的に壊滅する。
震災復興計画の一環として最大懸案事項として当時の内務省建設局は高島町から平沼町浅間下に抜ける新規道路建設(現在の県道横浜生田線)が計画され道路建設上に駅本屋が存在し支障する為に当時の鐵道省に対し2代目横濱駅の撤去移転を打診する。
帝都復興院は神奈川-櫻木町間の旅客営業廃止を前提とする高架線撤去をも横濱市に打診した。
然し、当時の渡邉勝三郎(わたなべ かつさぶろう(明治5年(1872年)2月12日?昭和15年(1940年)9月25日)第9代横濱市長(大正11年(1922年)11月29日?大正14年(1925年)4月10日在任)は、 横濱ノ現状ニ鑑ミ到底納得デキス受入難シ として帝都復興院や鐵道省に対し強硬に拒否姿勢を見せ、代案として北港町の米ライディングサン石油会社所有地を横濱市が買上げ此処に新停車場設置を要求した。
此の辺の経緯に就いて国会図書館憲政資料室が保存する当時の内務省対横浜市間交換公文書綴を仔細に検証すると緊迫した遣り取りが伝わる。
当時鉄道の復旧工事は最優先で進められ、全損し一番被害が酷い馬入川橋梁ですら9月6日工事着手にも拘らず、神奈川-櫻木町間の復旧工事開始が12月5日着工を見ても、鐵道省が路線廃止に積極的意思を有するのは明白な事実と見るべきである。
横濱市議会と共に横濱市復興会も駅移転に関し全面的に反対し移転賛成要件として、
1)市の脊髄に相当する桜木町通と直線部を位置にする。
2)平沼町は一辺に偏し市の将来の為に海岸位置が効果大。
と結論付けていた。
結局、横濱市の要求が受容れられ、新駅設置まで高島町の現駅で営業後に北幸町付近に移転する事で合意する旨、大正13年(1924年)2月6日附答申に見られる。
因みに、最近公刊された2代目横浜駅に関する最新文献に於ける記述中、横浜駅が高島町から現在位置に移転した最大理由として、駅構内を国道が直角に交差し常に踏切が閉じていた事に拠り横濱市民をして監督官庁たる鐵道省に対する不満反発が存在し遠因だったと称する記述に就いて、然し、実際に該道路、即ち、現在の横浜生田線竣工は横浜駅が現在地に移転後の昭和4年(1929年)1月であり、該論と日時に対する整合性が合わず矛盾する。
震災発生当時は道路自体が存在せず、故に、該記述に関する限り史実に反し亦事実無根である。
かくて、横濱-櫻木町間は存続が決定し昭和39年(1964年)5月19日に桜木町-磯子間が開通し横浜-桜木町間を含め 根岸(ねぎし)線 に分離編入されるまで東海道本線支線として存続する。
紆余曲折しつつ、現在地に昭和2年(1927年)5月24日着工し翌昭和3年(1928年)10月15日に竣工移転したのが3代目横濱駅となる。
京濱線は昭和5年(1930年)1月26日に3代目横濱駅構内から旧高島町に至る連絡線が竣工開通し、此れを以って戦前に於ける鐵道省横濱地区所管路線網が完成する。
然るに、3代目横濱駅開業に伴い、即ち、2代目横濱駅所在地たる現在の西区高島町一帯の衰退をもたらし、同じく、神奈川駅廃止は神奈川区青木橋地区一帯の凋落の原因となる。
尚、本旅行記使用の歴史的写真資料は断り無きものは全部横浜臨海公園個人所蔵品。
表紙は第、
第2代目横濱駅本屋絵葉書
横浜臨海公園 蔵
東海道本線歴史的痕跡探訪記
?東京-濱松町間編 明治頌歌?
http://4travel.jp/travelogue/10701644
?東京驛編?
?汐留-濱松町-品川間編 明治頌歌?
http://4travel.jp/travelogue/10797199
?品川-川崎間編 明治頌歌?
http://4travel.jp/travelogue/10502858
?川崎-横濱間編 明治頌歌?
http://4travel.jp/travelogue/10711843
?横濱駅移設変転史編 明治頌歌?
http://4travel.jp/travelogue/10316826
?横濱-大船間編 明治頌歌?
?大船-平塚間編 明治頌歌?
?平塚-國府津間編 明治頌歌?
?國府津-根府川間編?
http://4travel.jp/travelogue/10298330
?根府川-熱海編?
http://4travel.jp/travelogue/10310352
?丹那隧道完成秘話 丹那隧道碑文から読み取れし或る歴史的事実?
http://4travel.jp/travelogue/10291350
?丹那隧道完成秘話 三島口建設工事鉄道線探訪記?
http://4travel.jp/travelogue/10575630
?熱海-沼津間編?
?沼津駅驛編?
http://4travel.jp/travelogue/10294787
?沼津港線編?
http://4travel.jp/travelogue/10621891
?沼津-富士間編 明治頌歌?
http://4travel.jp/travelogue/10623829
?富士-興津間編 明治頌歌?
http://4travel.jp/travelogue/10625542
?興津-静岡間編 明治頌歌?
http://4travel.jp/travelogue/10859308
?静岡-島田間編 明治頌歌?
http://4travel.jp/travelogue/10855589
?島田-掛川間編 明治頌歌?
http://4travel.jp/travelogue/10858139
?掛川-濱松間編 明治頌歌?
http://4travel.jp/travelogue/10858815
?濱松-豊橋間編 明治頌歌?
http://4travel.jp/travelogue/10858508
?豊橋-岡崎間編 明治頌歌?
http://4travel.jp/travelogue/10870287
?岡崎-大府間編 明治頌歌?
http://4travel.jp/travelogue/10898135
?大府-名古屋-尾張一宮間編 明治頌歌?
https://4travel.jp/travelogue/10898177
?名古屋驛編?
?尾張一宮-岐阜-大垣間編 明治頌歌?
?美濃赤坂支線編?
?大垣-垂井-関ケ原間編 明治頌歌?
?大垣-新垂井-関ケ原間編?
?関ケ原-米原間編 明治頌歌?
?関ケ原-深谷-長濱間(廃止線)編 明治頌歌?
?米原-能登川間編 明治頌歌?
?能登川-近江八幡間編 明治頌歌?
?近江八幡-草津間編 明治頌歌?
?草津-膳所間編 明治頌歌?
?膳所-濱大津間(廃止線)編 明治頌歌?
http://4travel.jp/travelogue/11157145
?膳所-稲荷-京都間(廃止線)編 明治頌歌?
?膳所-山科-京都間(現行線)編 大正浪漫?
http://4travel.jp/travelogue/11157106
?京都驛編 明治頌歌?
?京都-向日町間編 明治頌歌?
?向日町-高槻間編 明治頌歌?
?高槻-吹田間編 明治頌歌?
?吹田-大阪間編 大正浪漫?
?大阪-尼崎間編 明治頌歌?
?尼崎-芦屋間編 明治頌歌?
?芦屋-神戸間編 明治頌歌?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() 旅遊de道楽
![]() 2017/05/03~" . 2017/05/03
|
毎年GWの時に一般公開される神奈川県庁舎。毎年行こう行こうと思いつつなぜか予定が合わず、今年よう?やくいけました!
横浜三塔のひとつ「キングの塔」として親しまれている神奈川県庁本庁舎。一般公開のこの日には、スライドによる説明会も開催されていて、県庁舎の建物の歴史がとてもよく理解できました♪
今日は国際仮装行列の日でもあるので、パレードも見ることができます。
ランチは横浜開港資料館にあるカフェ『AujardindePerry』、そしてディナーは話題のアルゼンチンの「Parilla」を堪能できる『花咲 Butchers Store 』へ。おまけはアメリカンな焼き菓子が味わえる吉田町の『BAKE ROOM』です♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() ドクターキムル
![]() 2014/08/13~" . 2014/08/13
|
生麦の商店街から国道15号に出る信号で信号待ちのバイクのお巡りさんがいたので、生麦事件参考館の場所を尋ねてみた。すると、「この右の小路にあったのだが、最近になって閉めてしまった。」という。「生麦事件の碑は国道を渡って右に行ったところに移設されている。」とのことだ。
移設された生麦事件の碑の前にも生麦事件参考館の場所を示す案内図があった。高速道路の建設工事で、生麦魚河岸通と第一京浜(国道15号線)との辻にあった碑をこの地に退避させるのに尽力したのだろう。せっかくだったので帰りに寄ってみた。
小路にあるひときは立派な洋館が見えるが、思った通り、そこが生麦事件参考館跡だった。入口ドアに張られた「閉館」の貼り紙を眺めていると、向かいからおばさんが出てきて、「生麦事件参考館の見学ですか?」と声を掛けられた。生麦事件参考館の浅海さんから頼まれているのだという。「今日は留守ですが。」というが、80過ぎのお爺さんさんなので閉館したが、口はまだまだ元気で、訪れた人たちに1時間以上はお話をしていたのだという。私は、宗教の違い(キリスト教)なのか、山手町の石川町境にある生麦事件の人たちのお墓(http://4travel.jp/travelogue/10789627)が公開されない理由と、近くにあるオランダ人船長(ヴェッセル・デ=フォス(Wessel de Vos))のお墓のように立派なお墓が建てられなかった理由が知りたかった。しかし、浅海さんとてオランダ人のお墓が立派である理由は答えられないかも知れない。こうしたお墓は、幕末に日本と外交を始め(、日本のことを良くは知らないために大名行列の前を横切っ)たイギリス人と江戸時代初めから長崎・出島に来航して(いて大名行列のことを知って)いたオランダ人との外交史の長短を如実に示しているかのようだ。
なお、外国人墓地には、最近になって建てられた生麦事件(文久2年(1862年))で負傷した2人の墓(向かって右がW.チャールズ・クラーク(1867年没)、左がウィリアム・マーシャル(1873年没)))が並んでいる。墓石の後ろにこれまた真新しい「生麦事件犠牲者の墓」の石碑があるが、生麦で落命した犠牲者であるチャールズ・レノックス・リチャードソンの墓は見られない。新しい鉄柵の中に古い石柵が見え、桜の大木が植えられているが、この桜の後ろに見える大きな石碑がチャールズ・レノックス・リチャードソンの墓なのであろうか?生麦事件ではマーシャルとクラークも深手を負い、血を流しながらも馬を飛ばし、神奈川宿のアメリカ領事館として使われていた本覚寺へ駆け込んで助けを求め、ヘボン博士の手当を受けた。また、ボロデール夫人は一撃を受けていたが無傷であった。しかし、事件に遭遇し、精神的な後遺症が残り、間もなく帰国したために横浜には墓はない。
(表紙写真は閉館した生麦事件資料館跡)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
| ||||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() ドクターキムル
![]() 2014/03/31~" . 2014/03/31
|
横浜市保土ヶ谷区岩井町の旧金沢街道(かなざわかまくら道)の「いわな坂」(「石名坂」、「磐名坂」、「石難坂」と諸説があるという。)には「政子の井戸」と呼ばれる井戸がある。「鎌倉時代、源頼朝の妻政子(正確には源頼朝の妻(御台所))がここを通りかかった時、この井戸の水を汲んで化粧に使用したと伝えられ、」とあり、頼朝の生前の出来事なのであろう(没後は未亡人となり、尼将軍と呼ばれていたが、晩年には正式名を「政子」としている。)。また、記載された「鎌倉時代」(1185年?1333年)というのも怪しい。頼朝が鎌倉に入って以降の平安時代末期(1180年?1185年)であってもおかしくない。さらに、江戸時代になると、「保土ヶ谷宿」(程ヶ谷宿)「の苅部本陣に」「将軍が休息した時、御膳水としてこの井戸の水を使用したと伝えられ」るほどの名水であり(、天皇が東幸なされて苅部本陣に寄られた際にも使用されたという記載があるWebもあるが、戸塚宿のように明治天皇の東幸の際の御在所の記念碑は見かけなかったので誤記であろうか。)、咽を潤したのであろう。後の政子となる御台所も女性であったから、化粧に使ったといつの時代かに変わったのであろうか?
源頼朝の妻であった北条政子(晩年の名)の名が付いているから「御台所」かと思っていたら、良く見ると「御所台」((ごしょだい)である。向かいに「御所台地蔵尊」があることから、おそらくは地名であろう。しかし、坂の上のマンションなどにも高貴なイメージの「御所台」を冠するものはないようだ。
坂を上り切る手前から「台」にしているので江戸時代以前はどのような地名であったのであろうか?また、「政子の井戸」と呼ばれるようになるのは現代(、おそらくは観光用に史跡看板が建てられた戦後・昭和後期であろう)ではあるまいか?
(表紙写真は御所台の井戸(政子の井戸))
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() ドクターキムル
![]() 2013/02/02~" . 2013/02/02
|
横浜市戸塚区舞岡町の舞岡公園内にある旧金子邸主屋は明治時代後期の典型的な農家家屋で、東戸塚の品濃町から平成6年(1994年)に移築復元された。横浜市認定歴史的建造物である。納屋なども同時に移築復元された。
旧金子邸主屋は8畳の部屋が4間と土間、土間の裏の小部屋からなる。この小部屋は「小谷戸の里ミニミニ博物館」となっている。
「博物館」とあるから古いものが展示されているのかと思いきや、そうでもなさそうである。雉はいないであろうが、それ以外は皆、今でも見ることができるであろう。
鎌倉市内では「ウオンテッド」で、アライグマ、台湾リス、カラス、トンビが指名手配されている。ここ戸塚でもこれらはいる。しかし、台湾リスは外来種であり、昔からいるものではない。駆除すべきものであろう。台湾リスは可愛いのに可哀想だと思うなら、在来種の日本リスを見たことがない人だからであろう。大きくて凶暴で繁殖力が旺盛な台湾リスと比べると日本リスは小さくて気弱で繁殖力が弱い小動物である。こうした在来種の数が減ることにもなる。
本来南国種である台湾リスは冬のある日本では温暖とされる三浦半島を中心に繁殖しているが、それでも冬場は巣を作って寒さをしのいでいる。その台湾リスの巣も展示されているのだ。環境が変わってもそれに適応していく逞しさがあることも台湾リスの特徴であろう。
(表紙写真は台湾リスの巣の標本)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() belledune
![]() 2017/07/10~" . 2017/07/10
|
根岸台の丘に広がる18haの根岸公園に、今はもう使われていない荒れ果てた遺構があります。幕末の1866年に横浜の外国人居留地の娯楽施設として建設されたもので、横濱レース倶楽部と横濱ユナイテッド・クラブにより施行されていたそうです。1878年に横濱ジョッキー倶楽部が設立されて、1880年に日本レース・クラブと改称し、日本人も入会が認めれました。1888年から馬券が発売され、1905年から明治天皇から御賞典が下賜され「エンペラーズカップ」(現在の天皇賞)が始まりました。江戸期に一港斎永林が描いた「横濱名所之内 タイ日本横濱根岸万国人競馬興行ノ図」(1872)には入場の列が長く描かれていて、外国人に混じって、日本人も多く見られました。
メインスタンドは、明治22年(1889)?明治44年(1911)までありましたが、1911年の火災で、大きく修復されました。大正12年(1923)の関東大震災で被災し、放置されていました。
現存している遺構は、アメリカ人建築家J.H.モーガンが設計し、1929年に竣工した1等馬見所です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() 大串斉
![]() 2012/08/02~" . 2016/12/12
|
1880年明治13年に開設された国立銀行
1946年昭和21年に株式会社東京銀行に業務を引き継いで解散
旧横浜正金銀行の日本 満州各支店跡の今
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() harumi
![]() 2017/06/30~" . 2017/06/30
|
落ち着いた雰囲気の掃部山公園には能楽堂もあって そのすぐ上の高台には井伊直弼の銅像が立っています。能楽堂は2階席からですが 内部の能舞台を見ることもできました。 そのあとは紅葉坂を下ってみなとみらい地区へ ランドマークタワーを眺めながら 日本丸の姿をじっくりと見た後はドッグヤードへ 館内のほうへ向かっていると 途中で水陸両用車を見かけました。汽車道に立ち寄って さらに関内方面に向かい 神奈川県庁のキングの塔 横浜開港記念館のジャックの塔を眺め 横浜公園 横浜スタジアムを見た後もう一度開港記念館へ戻って 内部の見学をしました。そのあと 横浜税関ののクイーンの塔を眺め内部の資料館を見学した後は 赤レンガ倉庫をぐるっと一回りして 山下公園へ インド水塔や赤い靴はいていた女の子の像 カモメの水兵さんの歌詞の記念碑 氷川丸を眺めた後は 象の鼻パーク 像の鼻テラスなどからの眺めを楽しんだ後 またランドマークタワーの内部を見学 以前とは全く変わっていて驚きました。その後は横浜美術館に寄ってみましたが もう閉館した後で がらんとしていました。あちこち気ままにサイクリングを楽しんだ1日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() montsaintmichel
![]() 2017/05/25~" . 2017/05/25
|
前編では鶴翔閣から天授院までを急ぎ足で紹介いたしました。レポ内容から、京都 桂離宮と神戸 相楽園、京都 渉成園を足して3で割ったようなスポットとイメージされたかもしれません。しかし三渓園の真骨頂はそれだけではありません。
具体的に言えば、関東最古の三重塔や最大級の合掌造の古民家などが外苑に配置されています。三重塔は原三渓が幼少期にいつも見上げていた故郷の日吉神社 三重塔を懐かしみ、横浜の地にその景観を再現しようと廃寺となった燈明寺から買い取って後世に遺したものです。同様に古民家の矢箆原家住宅は、高度経済成長期の大型ダムの乱開発に伴い水没する寸前だったところを三渓に救われて後世に遺され、国の重要文化財にまで昇り詰めました。その他、三渓が傾倒していた茶人としての趣味人の一面も見逃せません。
多彩な嗜好が高密度に配置された庭園ですので、それぞれの感性で的を絞り、そこをズームアップされると満足感もより高くなると思います。
難点なのは、交通アクセスがあまり良くないことです。JR根岸駅が最寄り駅となりますが、徒歩では40程要し、市バスを併用することになります。市バスを使われるのであれば、JR桜木町駅から乗車されることをお勧めします。JR桜木町駅まではJR横浜市内チケットが使えます。市バスは、8・148系統は2番乗り場、106系統は11番乗り場から乗車し、所要25分程で「本牧三渓園前」に到着します。バス停から三渓園までは、徒歩5分です。因みに11番乗り場は、JR桜木町駅の西側になりますので留意してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() montsaintmichel
![]() 2017/05/25~" . 2017/05/25
|
港町のエキゾチックなイメージが強烈な横浜に、国の名勝にも指定された約5.3万坪に及ぶ広大な日本庭園があります。本牧海岸に沿った山や谷などの美しい自然をそのまま活かし、一際異彩を放っています。明治?大正時代にかけて生糸貿易で財をなした実業家 原三渓(本名:富太郎)が三之谷に造り上げた旧邸宅や庭園を総称したものが「三溪園」です。
ここにある和建築のほとんどは、京都や鎌倉などから古建築の逸品を選りすぐって移築したものです。17棟の歴史的建造物のうち10棟が国の重文に指定され、それらが四季折々の自然の景観の中に巧に配されている様は「東の桂離宮」と称されています。一箇所ににこれだけ多く、かつバラエティに富んだ古建築が密集しているのは他に類を見ません。三渓は大の秀吉好きで、彼の夢は横浜の地に「秀吉ワールド」を築くことだったようです。
三溪園は、1906(明治39)年に一般開放された花を愉しむ外苑エリアと、1958(昭和33)年まで私邸だった内苑エリアに区分けされ、名建築と呼ばれる建造物や瀟洒な庭園の多くは内苑にあります。太平洋戦争では甚大な被害を受けたそうですが、1953(昭和28)年に原家から財団法人 三渓園保勝会に移管されたのを契機に復旧が進み、その5年後にほぼ昔日の姿を甦らせています。
三渓の個人的な趣味と道楽が高じた結晶なのですが、彼を突き動かした原動力は危機感でした。近代国家の玄関口「横浜」にあって、怒涛のごとく押し寄せる西洋文明の波に侵食されていく日本の姿を目の当たりにしてきた彼ゆえに、日本の伝統文化や芸術の保護、保存に心血を注ぐ決意をしたのだと思います。その根底にある精神が、三渓が好んだ「隣花不防賞」の五言の思いです。
三渓園のHPです。
http://sankeien.or.jp/
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() 元カニ族
![]() 2017/04/15~" . 2017/04/17
|
以前、私は、横浜市と川崎市の市境を、3回にわけて川崎市の「菅生公園」を振り出しに日吉の慶応義塾大学理工学部まで歩きました。そしてわかったことは、市境にある道は、両方の行政の中心から最も遠いところであり、未舗装で、細く、雑草が茂り、まさに行政のはてと実感しました。
私は2017年になって、早朝1時間ほど歩くことにしています。4月15日?17日、3日間に分けて、菅生公園から、反対方向に、「水沢の森」を振り出しに「虹ヶ丘団地」まで、歩きましたので紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() 元カニ族
![]() 2017/04/06~" . 2017/04/06
|
ウオーキング花Minは、2017年4月6日、「都筑区水と緑の散策マップM 折本農地からの展望と江川せせらぎ緑道を楽しむコース」を歩きました。今回のメインは「江川せせらぎ緑道のサクラ鑑賞です。江川は、もとは東方町と川向町の境を流れる農業用水でした。都市化が進み、農業用水の役目を終えて荒廃していたところを、都築水再生センターの高度処理水を流して整備し、鮒や鯉が泳ぐ水路となり、桜やチューリップが植えられ「花の名所」になっています。
写真は江川せせらぎ緑道です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() 元カニ族
![]() 2017/03/18~" . 2017/03/18
|
横浜市青葉区保木(ほぎ)の横浜市指定の「農業専用地区」内にある「元石川・花桃の丘」は、毎年たまプラーザ住民の目を楽しませてくれています。
今満開の花桃の丘を、今年も2017年3月18日、訪れましたが、世代交代のためか、このところ少しずつ変化しているように感じられます。
今回は、満開の花桃と、このあたりの事情をご紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() ドクターキムル
![]() 2017/04/30~" . 2017/04/30
|
南谷戸の大わらじの奉納を見にでかけた。交番脇には人はなく、少し入った場所にテントが張られ、催事が催されていた。母親が小学生低学年くらいまでの子供を連れ、大勢押し寄せている。この子供たちにはお菓子袋や箱入りのお菓子が配られ、子供たちもはしゃいでいる。
会長の挨拶などが続き、太鼓や笛、鉦を奏でる人の他に獅子舞を舞う人が現れ、獅子舞を奉納する。これは正月に各家々を回っている獅子舞だ。最後に子供たちの頭を噛み一年の健康を祈る。中には泣き出す男の子もいて母親がなだめている。この後、萬松寺の住職がお祓いをして催事は終わり、和楽路(わらじ)会の人たちがこの大わらじを担いで運ぶ。この間もお囃子は鳴り止まない。
交番横でいよいよ大わらじを吊るす作業だ。準備万端、滑車を引いて引き上げる。上では鎖を4回ぐるぐる巻きにして大わらじを固定する。その後、萬松寺の住職の祈祷があって、お神酒が全員に渡り乾杯した。
大わらじを吊るす鉄柱の屋根は片流造りでそれらしい。これは亡くなった山仁の社長さんが自分の奥さんが下倉田の出だということもあり奉納したものだ。当時で130万円も掛ったのだという。
また、道祖神や庚申塔が並ぶ場所に大わらじが吊るされているのも似つかわしい。この大わらじを奉納するようになったのは大正に入ってからではあるが、すでに江戸時代にはわらじを交換できる場所であったようだ。そのために、携帯し易いようにわらじを重ねていたが、大わらじも同じスタイルで重ねて奉納してきた。私などは四半世紀の間、片足分だけを奉納しているものと勘違いしていた。横に並べて奉納しないのにはこうした訳があったのだ。
また、老婆が祈祷してもらったわらじも頂いたので冥途の旅路に履けるとも話していた。
大わらじ祭は福島や御殿場、伊勢志摩にあるようだが、これらは大わらじを街中で引廻す祭のようだ。南谷戸のように大わらじを取り換えるという素朴な形のものはここだけのようだ。
次回の予定は東京オリンピックがある2020年だ。
(表紙写真は大わらじの前での獅子舞の奉納)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() にこ
![]() 2017/04/21~" . 2017/04/21
|
母の日にはいつも何千円かの物でお茶を濁している私ですが、今年はほんのチョイとだけ奮発して劇団四季の「オペラ座の怪人」のチケットを取りました。
母の日にはちょっと早いですが、喜んでもらえたようで、良かったです。
公演中は写真を撮れませんし、ただの、行ってきたよ??的な記録ですが、サラリと立ち寄っていただけたらうれしいです(^^)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() ドクターキムル
![]() 2017/04/14~" . 2017/04/14
|
横浜市戸塚区舞岡町にある相澤家の長屋門は、周りに植えられた染井吉野や山桜のどの桜が満開である。家屋敷に染井吉野や山桜のどの桜を植えられるくらいの広さがあると、春になればこのように桜を愛でることができるというものだ。
(表紙写真は吉澤家の長屋門)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() winning
![]() 2017/03/05~" . 2017/03/05
|
金沢文庫って要はどういう所?
〇〇文庫と言えば、思いつくのは学級文庫か角川文庫。
ついでにいえば金沢八景も駅名になっちゃってますが、よくわかってません。
まあ京急やシーサイドラインで近くを通った事もあるので、全く知らない場所という訳でもないのですが、実際行った事無かったので、ちょっとぷらっと行って確認してきました。
調べりゃわかる事だし、皆さん旅行記も書かれていますが、実際行ってみないとねという事です。サクッとご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() theprincess
![]() 2017/02/11~" . 2017/02/11
|
2年前に続き2度目の山手芸術祭に出演しました。
昨年からパートナーを組んでいるピアニストとブランシュネージュというデュオで活動しています。
平日昼間のベーリックホールは立ち見もでる満員御礼になりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() こどもの隠れ家
![]() 2017/02/28~" . 2017/02/28
|
見返り票、フォロワー獲得目的?のために趣味、嗜好があからさまに違うにも関わらず手あたり次第に投票してくるjmb_sr等、その他同類トラベラーの投票をお断り致します。自分では何かボランティアのつもり??? はっきり言って押し売りと同じです。喜んでお礼の書きこみをしているトラベラーもいますが私はそんな薄気味悪い人間の足跡がついてるだけで吐き気がするし迷惑です。
※敢えてここに書くのは既にメールで抗議済み。お互いにブロックしている状態なのに記憶能力が無いのか「jmb_sr」がまた投票してきたからです。なんでも「投稿者名すら見ないで投票する」習慣らしいのでタイトルに記入しておきます。「手あたり次第に投票」というのも実際に私が一日限定でフォローしてみて確認済です(笑)
投稿者名に気付かないくらい、機械的に一律に投票しているだけなので特定の人間だけ投票しないで抜かすのが逆に難しいのでしょう(爆笑)
公開して一分もしないうちに彼に投票された事があるなど、きっと他の皆さんも思い当たる節があると思いますがいかがでしょうか???
ネットストーカー、荒しと変わらないと思うのですが。。。
※「jmb_sr」がまた投票してきました。日本語が通じないんでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 横浜
![]() こどもの隠れ家
![]() 2017/01/21~" . 2017/02/12
|
空間演出は美術デザイナーの山口友理さん
会場音楽はarai tasukuさん
300円なので3回行っても900円。安っ(^^;
美術館、博物館はもちろん寺社仏閣よりもリーズナブル(意味不明)
何千枚も撮ったはいいけど整理が追いつかない。諦めてテキトーUP(^^;
『私の中の私』
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
横浜市 の 歴史・文化・芸術 の旅行記
アウトドア・スポーツ体験 /
イベント・祭り・花火 /
エンターテイメント・テーマパーク /
クルーズ /
グルメ /
ゴルフ /
ショッピング /
スポーツ観戦 /
ドライブ・ツーリング /
ビーチ・島・リゾート /
マリンスポーツ /
温泉・エステ・癒し /
家族・子連れ・バリアフリー /
花見・紅葉 /
寺社・札所めぐり /
自然・動物 /
出張
世界遺産・遺跡 /
鉄道・乗物 /
登山・ハイキング /
夜景 /
歴史・文化・芸術 /
山下公園 /
横浜中華街 /
横浜みなとみらい21 /
横浜ベイサイドマリーナ /
横浜ワールドポーターズ /
横浜赤レンガ倉庫 /
横浜マリンタワー /
大さん橋 /
横浜ジョイポリス /
横浜アリーナ /
横浜スタジアム /
花月園競輪場 /
よこはま動物園ズーラシア /
横浜美術館 /
八景島シーパラダイス /
横浜ランドマークタワー /
よこはまコスモワールド /
馬車道 /
金沢動物園 /
|